実習指導者講習会1期開講決定
介護福祉士実習指導者講習会1期、開講決定しました! 受講生の皆様、当日お待ちしております。 このあとは来春に2期を予定しています。 詳細は、「各種講座のご案内」をご覧ください。
介護福祉士実習指導者講習会1期、開講決定しました! 受講生の皆様、当日お待ちしております。 このあとは来春に2期を予定しています。 詳細は、「各種講座のご案内」をご覧ください。
本日の授業では「食事介助」について学びました。高齢者の方にとって、食事は楽しみや生きがいにもつながる大切な時間です。その時間をより良いものにするためには、介助者としての正しい知識と技術が求められます。 授業ではまず、口腔
美味しく・安全に・楽しく!食事介助を学びました! 続きを読む »
介護の授業で、「認知症」についての理解を深めることを目的としたすごろくゲームを実施しました。ゲーム形式を取り入れることで、難しく感じがちな認知症の知識も、楽しみながら自然と学ぶことができました。学生たちは日本人・留学生を
楽しく学ぶ認知症ケア!すごろくで深める介護の理解 続きを読む »
1年生たちは初めての介護実習に臨みました。本来であれば、実習が始まる前にこのブログでお伝えしたかったのですが、あっという間に1クール目が終了し、すでに2クール目がスタートしています。 初めて現場に出るということで、不安や
1年生の実習初めての介護実習を終えて ~1年生の学びと成長~1年生の実習 続きを読む »
5月22日は「生活支援技術」の授業で体位変換と、車いすでの移動の介助について学びました。 体位変換はご利用者が安楽に過ごす為の大切な技術です。 ご利用者と介護職員の体を守るためにもしっかりと 体の使い方を学びました。 車
1年生が入学してから1ヵ月が経過しました。 みんな真剣そのもので、熱心に授業内容をノートにとる姿が見られます。 5月21日は「家政技術」の授業がありました。 住環境や、衣服のこと、食事のことなど、 介護を必要とする方々が
22日は2年生の生活機能の理解の授業を行いました。 テストを実施し、自らテストの振り返りを行い なぜ、その答えになるのかを調べ学習をしています。 人に教えることが出来るくらいに理解を高めていきたいですね。
4月30日に1・2年生合同のスポーツ交流会を実施しました! 今回のテーマは『協調』です!1・2年生混合のチームで、勝敗よりも協力し合って楽しむことを目標としました。 ソフトバレーも初めてのチームにも関わらず息が合っていま
令和7年度も、実習指導者講習会と実務者研修を開講いたします! ☆実習指導者講習会:実施要項及び申し込みフォームを公開しました。 ☆実務者研修:資料請求フォームと申し込みフォームを公開しました。 「各種講座のご案内」のペ
4/17は1年生が実習先での挨拶の仕方や、シーツの畳み方を習いました。 2人1組になって、コミュニケーションの基本である挨拶の重要性を学びながら、実践を行うことができました。 シーツの畳み方では、表裏、頭側・足元側の見分